
スポンサーリンク
外部フィルターEHEIMアクアコンパクト2004の掃除と使い勝手

我が家の45cmショート水槽(水量約20L)のフィルターは「EHEIMアクアコンパクト2004」を使っています。
ストレーナーなどモーター部本体がかなり汚れたので、2004の使い勝手や感想などの評価と紹介も兼ねて、フィルター掃除の手順とメンテナンス具合を書いてみました。
スポンサーリンク
アクアコンパクト2004(2005)は流量が丁度いい

2004と兄弟機種のEHEIM2005はフィルターケースサイズが違うだけで、基本はみな同じ。
一応外部フィルターですが、モーター部(ポンプ・ストレーナー)が縁掛けなので、外部フィルターの利点のひとつ“見た目のすっきりさ”はイマイチ。
ただ流量が毎時60〜360L(50Hzは300L)と適度に弱い水流を作れるので、うちのミニアクアリウムに丁度いい性能です。これ以上パワーがあると、洗濯機のようになってしまいますから(爆)
2004の対応水槽は約45L(45cmワイド水槽程度)までですが、ろ過槽容量は1L(ろ材量0.8L)なので、そこまで大きい水槽には濾過フィルターとしてちょっと非力という印象。我がミニ水槽(20L)くらいがやっぱり丁度いい具合じゃないでしょうか。
正直なところ水を綺麗にするという点では、濾過槽が大きいに越した事はないですよね。
ただ外観や値段、そして流量などを考えると、だいたい適度なフィルターサイズに落ち着くと思います。
アクアコンパクト購入時の確認事項は、水槽ガラスに縁掛けセットするのでガラス厚が6mm以下でないとハマりません。
まあ45L以下の小型水槽でしたら通常は問題ないと思いますが、チェックしておくと安心。
ちなみに、もし対応水槽より大きめの外部フィルターを選んだ場合は、フィルターに回る水量分ヒーターの出力を大きくしないと冬場の水温維持が間に合わない事もあるので、注意が必要です。
それにしてもEHEIM製は静かだし長持ちして良いですね^^交換できる部品の種類も豊富ですし安心して選べる気がします。写真のアクアコンパクトはかなり汚れてるけど。。
(あ、4年以上使っていますが、まだ一度も故障部位はありません。)
外部フィルターとポンプ・ストレーナーの掃除
と、アクアコンパクトの大まかな使い勝手を紹介してみましたが、今回はフィルター掃除の事。
前回掃除したのが3ヶ月くらい前ですが、その後にロタラの大幅トリミングをしたお陰でストレーナー吸水口がかなり詰まり気味。さらに苔やらの汚れも酷いので、すべて外して掃除しました。

フィルターケースの蓋は開けるときに必ず水が溢れてくるので、濡れてもいいそれなりの場所に移してからバラしていきます。
今回は水槽の水換えを一緒にしてないので、せっかく濾過材に着床してる濾過バクテリアを全滅させてはもったいないですから、水道水をカルキ抜きして洗います。
ちなみに、いつもは水換えして吸い出した水槽水で掃除しちゃいます。

粗目フィルターパッドと濾材はバケツ内で軽く揉み洗いして完了。固形ろ材は2種類で、EHEIMサブストラットプロレギュラーと近所のホームセンターで買ったセラミック製リング状タイプ。
エーハイム サブストラットプロ レギュラー 1リットル 関東当日便
一番下から順番に、粗目フィルターパッド⇒リング状ろ材⇒サブストラットプロ⇒細目フィルターパッド。水の流れもこれに同じ。
始めと終わりにパッドの物理濾過で、中間に微生物濾過です。
始めに粗目パッドで大きなゴミを拾って、最後に細目パッドで細かいゴミを拾うのはフィルターの基本だと思うけど(たぶん)、固形ろ材で先にリング状を入れたのは無作為な筒の向きで水流を全体に拡散してくれるから。
フィルターケース内に流れの滞る場所が無いように万遍なく水が流れる方が、濾過効率は良くなります。
パッドのみ敷き詰める方法もありますが、水流にかなり偏りが出やすくなります。サブストラットプロも均一な球形なので規則正しく並びやすく、偏りやすさがあります。
それで2番目にリング状を入れてあります。

最後の細目フィルターパッドは、掃除したら毎回交換。
上部式フィルター用の大きい交換マットを、ハサミでさっと正方形基準にカットして使っています。
ちょっと不格好でも、パーテーションパイプ(ケース内の筒)を遮らないように詰め込めば大丈夫。

ホームセンターで買ったコトブキの60センチ水槽用上部フィルター細目パッド、お徳用5枚入り。1枚で2004の細目パッドサイズを4つ作れるので、3ヶ月に1回フィルター掃除しても一袋で5年も持ちます。市販の2004専用パッドより圧倒的に安いのでおすすめ。
苔汚れにはメラミンフォームスポンジ最高

写真の順番が前後しますが、今回も一番上の細目フィルターパッドは、かなり汚れてました。。
そして手前に置いてある白いのが、ポンプ本体の汚れを磨くためのメラミンスポンジ。
頑固な苔汚れにはメラミンフォームスポンジが最高ですね。プラスチック面も傷付けないしガラスもステンレスもピカピカになります。

やっぱりホームセンターで安いお徳パックを買って来て、ハサミで細切れにしたのを毎回1個ずつ使い捨ててます。水槽関係の掃除には必須というくらいお手軽で、これもおすすめ。
ポンプ音がうるさくなって来たらインペラーも掃除
今回は手入れしませんが、外部フィルターのポンプ音(モーター音)や振動が汚れでうるさくなってきたら、インペラーを掃除するとけっこう静かになります。プロペラも意外と汚れるんですよね。
エーハイムの外部フィルターは、インペラーみたいな内部部品も掃除できたり交換部品が買えたりするので、長く使えて玄人に愛用者が多い理由の一つでしょう。
アクアコンパクトのメリットは呼び水不要など
メリットとしてアクアコンパクトシリーズはポンプ部が水中に入るので、呼び水が要りません。
掃除が一通り終わったら、後は水槽にセットして電源をオンにするだけなので非常に簡単です。これはかなりの評価ポイント。
そして今回はストレーナーがかなり詰まっていたらしく、掃除したら水流の勢いが強くなり過ぎたので、流量をちょっと調整。これもアクアコンパクトがミニ水槽に特化した高機能なところですね。

フィルターヘッド部にあるレギュレーターを回すだけで水流調節が出来るので簡単です。体積30L以下のミニサイズ水槽にはこの調節機能がとても便利。
放水パイプは自由度が高い
付属の放水パイプ(排水パイプ)はエルボー(曲がり)や止水栓、シャワーパイプ、スリーブ(ジョイント)、ジェットノズルなどあり、自由度が高いです。
プラスチック製で加工もできるので、私は水草のレイアウトに合わせて切ったり繋げたりして水流を作っています。

スポンサーリンク
掃除完了と2004を選択した理由

とりあえず掃除完了で、本体の汚れが無くなってスッキリしました。でもなんかポンプ本体が綺麗になると、悪い意味で無機質な存在感が余計に目立って、毎回邪魔に感じます。。
これが一番のデメリットかな。。
エーハイム製で2004(2005)と同じくらいの穏やかな流量だとクラシックフィルター2211(流量250〜300L/h、濾過容量1L)があります。
2211はポンプ部がフィルターケースと一体なので、水槽内の見た目はかなりスッキリしますが、当初の予定では高さ220mmの我が水槽に外部フィルターを横置きしたかったので、2004を選びました。
というのも、2211はフィルターヘッドのポンプ部が水槽水面より下にならないと使えないとのこと。
2211フィルターケースの高さは290mmあるので、横置きだと水槽高30センチ以上は無いとです。
結局、のちのち私は水槽を台に載せて上げたので、2211も使えたんですけど。。
(台に載せたのは鑑賞する視線の高さが低く感じたため)

2004(2005)は小型魚の稀な事故に注意!
長年愛用しているアクアコンパクトですが、実際に使ってみないと分からない事故もあります。非常に稀なのですが、石や水草レイアウト状況と本体設置場所によっては多発する可能性もあります。
これは魚の習性とも言えますが、物音や振動、照明点灯・消灯時などに驚いて物陰へ隠れようとします。
この時、ネオンテトラのような3〜4cmサイズの小型魚や稚魚は、水槽内の本体ストレーナー背面と水槽ガラス面の狭い隙間に逃げ込んで抜け出せなくなる事があります。

当水槽では熱帯魚の数も常に10匹足らずと少ないので、1匹でも見当たらないとすぐに気付くのですが、水草の陰を探しても居ないんです。飛び出したのかと水槽の周りを探しても居ない。。
10分ほど探してやっと見つけたのが、ストレーナーとガラスの間でした。
発見したときはもう既に息絶えていましたが、気持ちのやり場が無い悲しい事故です。
こんなところに挟まるとは思いもしませんでしたが、入ってしまうんですね。。
水草や流木などの陰で、生体の通路になってる先にこの隙間があると、飛び込みやすいかもしれません。
この隙間、アクアコンパクトが対応する水槽ガラス厚が6mm以下なのですが、私の水槽は5mm厚なので若干のぐらつきが出来て、開いてしまいます。

(海外EHEIM公式ページを参照)
見た目はともかく応急処置としては、はめ込み部分の空いた空間に爪楊枝などを差し込むとガラスとの隙間が無くなります。


私の水槽でも3年程経って初めて経験したのですが、こういった狭い隙間に入り込んでしまう事故は、水槽コーナーに設置する他の投げ込み式フィルターや、水面に浮かべる小型飼育ケース(稚魚隔離ケース)でもときどき起こりますよね。
この事故もごく稀で小型魚のみですしセッティングに注意すれば回避できるので、問題というほどではないかもしれませんが、アクアコンパクト2004(2005)を使用するなら知っておいて損はありません。
EHEIMのその他ミニ水槽用外部フィルター
エーハイム クラシックフィルター2211 ろ材付スターターセット 水槽用外部フィルター メーカー保証期間2年 関東当日便
アクアコンパクトより値段が若干高いですが同等クラスの毎時300リットル、ろ材容量1Lの2211です。
モーター部もフィルターケース上部と一体なので、水槽内をスッキリできます。
ただ2211はクラシックタイプなので、呼び水の手順が必要です。
そこで、呼び水の便利グッズ「呼び水ポンプ」が重宝します。
エーハイム スターター 呼び水 パーツ 関東当日便
これがあると口でホースの水を吸い上げる作業も要らず、衛生的にもかなり楽です。
次に、2004の姉妹品2005(濾過容量1.5L)。
(※流通終了。)
ポンプ本体が2004と全く同じですから、フィルターケースが大きい2005の方が有利なんですが、2005を横置きする場合は水槽の高さが300mm程度より高くないと設置できないので注意。
上の横置き設置画像の水槽高さは40cmだそうです。
30センチ規格水槽(高さ240)以下だと横置きは出来ません。30センチキューブ水槽(高さ300)や45センチ規格水槽(高さ300)なら横置き可能です。
ちなみに、2004と2005で別売りフィルターケース単品をお互い流用できるので、後で変更もできます。
あと、同程度クラスのエココンフォート2232(濾過容量1.6L)は運転音が静かで使い勝手も良いですが、流量が毎時500〜550Lとちょっと水流が強くなります。
エーハイム エコ コンフォート 2232 プレフィルター&ナチュラルフローパイプのおまけ付き メーカー保証期間2年 沖縄別途送料 関東当日便
-
amazon
(アマゾンはおまけ無し最安)
これは呼び水もレバーを動かすだけで出来て静音設計と非常に惹かれたのですが、流量500L/hというと60cm規格水槽(65L)で普通に使える能力ですし、水槽体積がその3分の1に満たない我がミニアクアリウムでは本当に洗濯機状態じゃないかと断念。
出水口(排水口)にナチュラルフローパイプを使えば水流を穏やかに出来るかもしれません。
エーハイム ナチュラルフローパイプ 排水 パイプ 関東当日便
私が候補に挙げていた外部フィルター機種を紹介してみました。もちろん背丈の低い水槽でも台などで少し持ち上げれば、どの外部フィルターも問題なく使えます。
ただやはりミニ水槽の場合は流量がフィルター選びのポイントになると思います。
もちろん5年以上ずっと稼働してる我が家の2004も、静かですし流量も丁度良い、まだ故障も異常音もない、見栄えはちょっと悪いけどコストパフォーマンスはかなり高いです。さすがドイツ製エーハイム。サプライ部品も豊富で使いやすいです。
ということで、これからミニ水槽用に外部フィルターを考えてる方は、ご自分の設置環境を考えながら選べば失敗が少ないかと思います。参考までに。
と、外部フィルターについてはこのくらいにして。

掃除でガチャガチャしたので、臆病なミゾレヌマエビがビビってアヌビアス・ナナの下に隠れてます^^
外部フィルターは蓋を開けてみないと汚れ具合が分からないので、気付かないうちに濾過能力が極端に低下してしまう事もあります。特にエビ類は水質の悪化に敏感なので、定期的な掃除を心掛けないとですね。
次回は、新しい水草を注文したので、それを書こうと思います。
エーハイム2004のインペラー分解掃除を追記
先日、エーハイム2004のインペラーを分解掃除したので追記します。

ポンプストレーナー本体を裏返してネジを1本弛めるとカバーが外れて、プラスチックのインペラが見えます。
インペラーは磁石で張り付いていて引っ張ると脱着できるので、外して一緒に掃除しましょう。


適当に掃除してるので、それほど汚れてはいませんでしたが、ここにヘドロが溜まると負荷が増えてモーター音(作動音)がうるさくなってきます。
それほど手間は掛からないので、フィルター掃除数回ごとに一緒に綺麗にすると良いです。
どちらかというと、ストレーナー吸水口にあるスポンジがもっとも汚れるので、そこを掃除するだけでも水換え頻度が減らせて、若干楽になると思います。
まあ、せっかく本体部を取り外すなら全部掃除してしまうんですけどね^^
さらに追記:アクアコンパクトは取扱終了(廃盤)の模様
(2018.3 追記)
どうやら、この2004、2005のアクアコンパクトシリーズは日本国内での取扱が終了(廃盤)したようです。
現在ネット通販で流通してるものは残りの在庫みたいですね。愛用してただけにどこか寂しさを感じます。。
しかも私の2004も先月にモーターが壊れてしまい、現在はEHEIMクラシック500に変わりました。
なんでしょう、この一気に消えて無くなる感じ。
あ、ですがまだ現役で使われてる方用のパーツなどサプライ商品は当面流通するので、ご安心ください。大事に使って欲しいなと勝手に願うばかり。
ちなみに、新しい500はアクアコンパクトに比べると濾過容量3倍近く、流量も約1.8倍なのですが、ナチュラルフローパイプを使うと案外大丈夫でした。
フローパイプ、凄し。
関連記事
人気記事

⇒「水槽サイズ別で飼える魚は何匹?その基準は?」こちら
スポンサーリンク