アクアリウムサプリ〜熱帯魚と水草と水槽の話

どうすれば水槽のコケは減る?

アクアリウムサプリMenu

水槽のコケ対策と環境作り

熱帯魚水槽と水草水槽のコケ対策

 アクアリウムを始めた誰もが悩む「水槽のコケ」。
 このページではそんな水槽のコケ対策について書いています。

 ただし、一般的に多いコケ生体に頼りきりな対策がメインではありません。「ヌマエビを増やせば食べてくれる」みたいな考え方だけでは、まず良い方向へは進みませんから。

 また、“コケが出たら富栄養”としか言わない情報は信じないように。
 その発信者はコケの対処法を知らない人です。

 大切のはコケが出てしまった理由を知り対処すること、そして綺麗な水槽を維持することです。

 そんなことを解説しながら、より簡単に綺麗な水槽を維持する方法と、コケの無い環境の作り方についてご紹介します。

 ちなみに熱帯魚やエビ・貝など生体のみの水槽水草を育てる水槽では、対処の仕方が変わってきます。
 必要に合わせてそれぞれ読んでいただければと思います。

なぜ水槽にコケが出る?

 コケ対策の前に、なぜ水槽にコケが出るのか?についてです。
 根本的な原因を知っていれば、おのずと正しい対処法も分かってきます。

 アクアリウムで“コケ”と言われるものは皆、藻類です。

 アオミドロ(糸状藻)黒髭ゴケ緑ゴケサンゴ状藻茶ゴケ(珪藻藻)など各種ありますが、すべてが植物の仲間です。

 つまりコケの発生には、照明の光と水槽内の栄養が大きく関わってきます。どんな植物でも、光と栄養がなければ育ちませんよね。

 水槽のコケは照明の光と水中に漂う栄養がポイントということをまず覚えておきましょう。

 それを踏まえた上で、本題に入ります。

魚・エビ・貝のみ水槽のコケが出ない環境作り

 熱帯魚や貝、エビといった生体だけの水草が無い水槽の、コケが出ない環境作りについて。

 先に書いたようにコケの発生・繁殖には、光と栄養がキーポイントです。そして生体のみの水槽で栄養となるのは、生体の排泄物

 人工餌はもちろん生き餌にも、コケや植物が必要とする栄養素が豊富に含まれています。
 窒素分、リン、カルシウム、鉄分、マグネシウム、硫黄などなど。

 そして餌を食べた魚の糞にも、コケが喜ぶ窒素分やリン酸栄養がたっぷりです。それが毎日のように蓄積していく。

 だから生体のみの水槽では、与える餌の適正な量と、糞や排泄物を水換えで掃除・排出する定期的な手入れが最も重要です。

餌の与え方

コケを抑える餌の与え方

 餌は、1日1回数分で食べ切る量を与えるのがおすすめです。
 食べ残した餌は、飼育水を汚してコケを増やすデメリットしかありません。

 ネオンテトラなど小型魚や10センチクラスからの中型魚まで、一般的に人工餌が多いでしょう。

 水面に浮く浮遊餌であれば与える量も分かりやすいので、水槽の中層や水面近くを泳ぐ魚種には浮遊餌がおすすめです。

 コリドラスなど底層を泳ぐ種には沈水性の餌ですが、沈降餌は加減が分かりづらく、与え過ぎてしまうことも多いので注意します。
 残飯に水カビが付いて、魚の病気を誘発する事もあります。

 大型魚は排泄物も多いので、毎日餌を与えないという方も多いですね。

水換えと底床掃除

 魚が排泄した糞やアンモニアは、バクテリアに分解されて生体に無害なものに変化しますが、魚のみの水槽ではその成分(リン酸や硝酸)がどんどん蓄積していきます。
 溜まれば溜まるほど、コケの発生が加速します。

 そこで、定期的な水換えと底床に溜まった汚泥の掃除が必要です。

 生体のみの水槽では大磯砂やサンドといったソイル以外の底床材を使う場合も多いでしょうから、プロホースなどを使って底床内に溜まった汚泥を吸い出し、水換えします。
 底床材を入れないベアタンク水槽も同様に、底の汚れを排出します。

水換え時に底床の糞や汚れもプロホースで排水

 もしソイル底床の場合は、プロホースをザクザク挿すとソイルが崩れて寿命が短くなるので、ソイルの上辺に密着させて、上部数センチにある排泄物を吸い上げる程度に控えましょう。
 これを定期的に行うだけで、富栄養を抑える高い効果があります。

 水換えについてさらに詳しくは、こちらの記事もどうぞ。



濾過フィルターの掃除も大切

 生体のみの水槽では、濾過フィルターの掃除もコケ抑制に大切な作業です。

 フィルター掃除は水換えほど頻繁にする必要はありませんが、3〜4ヶ月に1回程度が一般的。
 もちろん魚数が多い過密水槽ではさらにこまめな掃除が必要ですし、水槽に対して生体数が少なければ半年から1年フィルター掃除をしなくても大丈夫という事もあります。

照明は観賞用が理想

 水槽照明は大きく分けて水草育成に適した照明観賞用照明の2種類ありますが、熱帯魚やエビのみの水槽なら観賞用照明がコケも出にくくおすすめです。

 水草を育てる照明は、植物に理想的な波長バランスや高光量といったコケも喜ぶ明るさがありますから、魚を鑑賞するためだけなら清涼感のある観賞用照明の方がコケ対策には断然良いですね。

 もちろんのちのち水草を入れたいと考えてる場合はこの限りではないですが、それでも照明性能でコケの出方も違います。
 可能であれば水草を入れる時期が来たら、水草用照明に変えたり追加するのが理想的です。

直射日光の当たらない場所に水槽設置

 照明以上にコケを育てる光が、直射日光です。

 太陽の光は照明以上に強く、頑固なスポット状コケなど緑藻を始め、各種コケが発生しやすくなります。

 またコケだけでなく、水温を上昇させてしまう悪害もあります。

 水槽の設置は、直射日光の当たらない場所が基本です。

 そして、直射日光でなくても窓の近くは明るいので、できれば外の明るさが影響しない場所がコケ対策に最適です。これは絶対ではないですけども。
 水槽背面に遮光する板を置くだけでも効果的です。

生体のみ水槽のコケ対策をまとめると

 生体のみ水槽のコケが出ない環境作りについて、一旦まとめます。

 過密飼育のように生体数が多いほど排泄物は増えますから、当然それに比例して水換え頻度や底床・フィルターの汚泥掃除が頻繁に必要になります。
 そして与える餌の量にも、分かりやすく比例します。

 つまり生体のみの水槽では、排泄物に合わせて掃除を行い環境をクリーンに保つことが、一番のコケ対策です。

 コケを食べる生体に頼るのは、環境を整えた上で行いましょう。

“とりあえずヤマトヌマエビを何十匹も入れてコケを食べてもらう”なんて、問題外。
 例えれば「あの国は言う事聞かないから、捨て駒兵士たくさん使って駆逐しちゃって」って話でしょう?

 だってコケが無くなった後、そのエビたちはどうなるの?っていう。

 まず環境を作る事

 コケが出る原因から対処すれば、必要以上にコケが出てくることはありません。それからコケ生体ですね。

水草水槽のコケ対策

水草水槽のコケ対策

 次に、水草水槽のコケ対策について。

 水草水槽では、水草を育てるために必ず栄養が必要です。
 つまり栄養が不足したり各種栄養バランスが悪いと水草は上手く育ちません。

 かといって逆に肥料を入れ過ぎるなど、水草が使い切れない過剰な栄養は、すべてコケに回ってしまいます。

 ここが生体のみの水槽より難しいと言われるところであり、大きな違いです。

 とはいえ水草と魚と栄養のバランスを上手く整えれば、排泄物からの栄養も水草が消費して飼育水は汚れなくなり、水草が育つことで水換え頻度を減らしたり日々の管理を楽にしてくれる存在にもなります。

 水草水槽のコケ抑制のコツは、水草を元気に育てて水槽内の栄養を満遍なく消費してくれる環境を作ることです。

水草を元気に育てる栄養と肥料を知る

 水草水槽では、水草が必要とする栄養バランスや肥料について知ることが、コケのない綺麗な水槽環境を作る上で、最も重要になります。
 もし一時的に上手くいったとしても、栄養加減の本質を知らずさらに数ヶ月〜1年と長期的に維持していくのは難しいでしょう。

 栄養バランスについてはここで簡潔に説明できる内容ではありませんから、まず基本的な知識は以下の記事もご覧ください。



リンの調整は水草水槽に不可欠

 植物栄養の中でもリン酸の調整が、コケ抑制に最も大切です。

 リンはすべての生命体に必要不可欠な栄養素ですから、少な過ぎれば水草の調子が悪化して最終的に枯れてしまいますし、多過ぎれば面白いようにコケが増えます。

 ここで言う“調整すべきリン”は、水槽内すべてのリンです。肥料のリン、ソイルのリン、魚の糞のリン、枯れた葉や根のリン等すべてです。

 また、底床に根を張る水草を元気に育てつつコケを無くす秘訣は、飼育水中に浮遊するリン酸イオンを減らし、底床内のリン比率を高くすることです。

 つまり魚の糞や液肥でリンを調整するのではなく、ソイルの栄養具合やリン固形肥料を中心に加減するわけです。

 コケ達は、水中に浮遊するリンを使って繁殖しますから。

ソイル選びは水草種や量に合わせて

 肥料を入れ過ぎれば当然コケは増えますが、ソイルに含まれる栄養もやはり肥料と同じように調整することで、コケ抑制に繋がります。

 ソイルは、メーカーやブランドによって栄養具合からpH調整能力までかなり違いますから、水槽に導入する水草量や種類に合わせてソイルを選ぶとスタートダッシュが圧倒的に簡単になります。

 そんなソイル選びについては、こちらの記事もご覧ください。



水草用照明とコケ

 水草用照明は、水草が育つ上で「栄養」や「水質」と並んで大きな要因の一つです。

 ですが、ただ高性能な照明を選べば最善かというと、そうではありません。

 ぐんぐん育つ陽性水草と成長の遅い陰性水草、後景を彩る背の高い水草と背丈の小さい前景草、活着水草のレイアウト位置や水槽形状などなど、最適な照明具合は変わってきます。

 そして“生体のみ水槽”の項目でも書いたように、水草に良い照明はコケの成長も促します
 栄養と同じように、各水草が必要とする以上の光はもうコケを育てるようなものです。

 照明選びについて詳しくは、以下もご覧ください。



水草水槽はコケが出たら富栄養とは限らない

 水草水槽では、コケが出たらすべて富栄養(栄養過多)な環境とは限りません。

 これを聞いて「??」と思った方もいるかもしれません。ここまでの説明では、過剰な栄養があればコケが出ると説明してきました。

 でも実は、過剰じゃないのにコケが出てしまう状況が多々あります。

水草は弱ると栄養吸収が低下する

 水草は調子が良いとソイルや肥料の栄養をどんどん吸収しますが、不調になると途端に栄養吸収が衰えます。消費が滞るんですね。

 滞った栄養はやはりコケへと回ります。

 水草の調子が落ちる原因として、主に以下の理由が多いです。

  • 必須栄養の何かしらが足りない

    水草は必須栄養がすべて揃って、初めて成長が加速します。

  • 特定のミネラルが過剰

    必須栄養が揃っていても、一つでもミネラルが過剰だと拮抗(他の栄養吸収を阻害)して不調に。

  • 水温の変化

    水槽水温が高温や低温に大きく変動すると、活性が低下します。

  • 照明と水質と栄養のバランスが悪い

    水草にはそれぞれ好む光量や水質があります。

 水温はヒーターや水槽クーラー等で一定に温度管理するのが基本ですね。

 照明と水質と栄養に関しては、こちらの記事もどうぞ。



 上記原因の中で難しいのが「必須栄養の何かが足りない」と「特定のミネラル栄養が過剰」の見極めです。

 ただ、大まかな見分け方があります。

 それはカリウム液肥や鉄液を多用してるかどうか。

 総合肥料を使っていれば大抵、酷く栄養が偏ることは無いんですね。
(※ここで言う総合肥料は、園芸用ではなく水草用のもの)

 液肥にしろ固形肥料にしろ、もしまだ一度も施肥したことがない場合は、窒素・リン・カリウムのどれか、もしくはすべて不足という状況が多いです。

草体そのものが栄養の塊

 水草の調子が悪くなると栄養吸収も低下しますが、コケの発生原因はそれだけではありません。

 水草は、草体そのものが各種栄養を保持する“栄養の塊”です。

 なので水草が弱ると草体自身から栄養が流出し始め、コケの繁殖を加速させます。
「根や葉が溶けた」とか「草体が黄ばんで来た」なんて状態は、栄養が滲み出てるんです。

 水草量が少なければその影響も少ないですが、多くの水草が一気に調子を落とすと栄養の流出も大きく、コケの発生も目に見えて多くなります。

 では、富栄養ではなく水草の不調から発生したコケには、どう対処するか。

 それにはまず水草の調子を上げることから始めます。

 まず水草種に合わせて、水温、照明、CO2は適切か?

 その上で、水草の調子を上げるために足りない栄養素を少しずつ入れる、総合固形肥料を少し根元に埋める。
 もしカリウムや鉄分など特定のミネラルが過剰であれば、水換えで過剰ミネラルを排水して抑えます。

水草水槽のコケ対策をまとめると

 水草水槽のコケ対策で大切なポイントはこちら。

 コケが出たら、忘れず水草達をじっくり観察する癖を付けましょう。
 葉や茎の色は黄ばんでないか、新葉の異形や下葉(古葉)の枯れはないか、根が溶けてないか等々。

 ちなみにただ単に富栄養な場合は、水草の調子も悪くないです。コケに覆われたりはしますけども。
 そんな時は、水換えですね。過剰な栄養を排出します。

 水草の栄養加減や調子を見極める目はやはり経験で養われますから、未経験者が始めてすぐに上手く対応するのは難しいことと思います。

 ですが“どんな経緯からコケが出るか”、“どの点に注意すれば良いか”といった選択肢を知っているだけで、格段に理解が早まるのは間違いありません。

コケの種類によって水槽の状況が分かる!

 ここまではコケを抑制する環境の作り方について書いてきましたが、ここからは各種コケの対処法です。

 この項目で始めに覚えておきたいのは、環境によって出るコケが違うということ。

 つまり現れたコケから、現在の水槽環境をある程度予測できるんですね。
 そしてコケをヒントに栄養バランスを整え、対処していきます。

 決して「このコケはあの生体が食べる」なんて安易なことばかり注目しないように。

 コケ生体にもそれぞれ好んで食べるコケはありますが、だからといってコケ生体だけで簡単に解決できる状況はあまりありません。
 コケ生体はあくまで補助として、栄養を調整していくことが大切です。

 そしてもう一つ、小さいコケでも気付いたらすぐに対処する事。

 広く繁殖してからでは、駆除に手間も時間も掛かってしまいます。

アオミドロが出る環境

アオミドロを食べるミナミヌマエビ

 アオミドロと言えば、田んぼや汚れた川でよく見られる糸状の緑コケ(緑藻)です。
 緑色のトロロ昆布のような容姿で、触るとヌメヌメした感触があります。

 このアオミドロは水草の欲する栄養バランスを同様に好むので、まさに富栄養な状況で発生しやすいコケです。

 そして発生し出すと増えるスピードも早く、あっという間に水槽全体に広がります。本当に数日のうちに激変するイメージ。
 少しでも見つけたら、すぐ対処しましょう。

 駆除まで長期化する傾向はありますが、大抵水草も良好な時に発生するので、対処を間違えなければ上手くいくでしょう。

アオミドロの対処法

 アオミドロの対処法は、施肥のストップと水換えと底床掃除。富栄養対策の基本です。

 特にバランスの良い栄養を欲するアオミドロは、過剰な施肥から起こる事が多いです。
 液肥が原因なら水換えで対応し、埋めた固形肥料が多過ぎる場合は、プロホースを使って埋めた肥料を吸い出すのも効果的です。

 また、アオミドロは背丈が伸びるので、水草を傷めない程度に手で取ったりハサミでカットして排出し続けます。栄養を吸ったアオミドロを排出すれば、栄養を減らす意味になりますから。

 富栄養が収まってくると、アオミドロも弱体化して千切れやすくなります。

 ここからは適量数のコケ生体とともに、最後まで駆逐していきます。

 以下のアオミドロの発生から駆逐までの経験を書いた記事が参考になるかもしれません。



アオミドロを食べるコケ生体

 「ヤマトヌマエビ」や「ミナミヌマエビ」などシュリンプ全般、「サイアミーズ・フライングフォックス」、「オトシンクルス」もアオミドロを食べます。

 ただしアオミドロ全盛期は、これらコケ生体でも効果が出てるか分からない程、アオミドロの繁殖が強いです。
 コケ生体の効果を実感するのは、浮遊する富栄養が収まって弱体化し始めてから。

 またネオンテトラやグローライトテトラなど雑食系小型魚の一部も、少しずつですがアオミドロを食べたりします。

黒髭コケが出る環境

黒髭ゴケの対処法

 水槽のコケの中でも、特に水草水槽で厄介な存在として有名なのが黒髭コケ(ヒゲ状藻)です。
(写真のスポンジ部分にあるのが黒髭。)

 黒髭コケは、各種栄養が少しずつ富栄養化してきた時期に出てきます。
 なので立ち上げ初期はあまり出てきません。立ち上げから少しして、底床栄養が小慣れてきた頃からです。これは硫黄分の影響もあるように感じています。

 そして特にリンが過剰に浮遊し出すと、一気に繁殖します。

 ちなみに、白い髭状コケもあります。

白い髭状コケの写真

 白い髭コケは黒髭コケに比べて、リン酸に加えカリウムやカルシウムなどミネラル分が増えてくると出る傾向にあります。

 とはいえ対処法は、黒髭と基本同じです。

黒髭コケの対処法

 黒髭コケの対象法はアオミドロと同じように、まず液肥や固形肥料の施肥をすべてストップ、過剰な浮遊リンを抑えるため水換えと底床掃除をこまめに行います。

 初めに発生する場所は吸水スポンジや出水パイプ、ヒーター配線などが多いです。

フィルター放水口に付着した黒髭ゴケ

(外掛けフィルターのルーバーに付く黒髭。周りのピカピカはサイアミーズのお陰。)

 これらは取り外して掃除できますね。吸水スポンジ部はキッチンハイターがとても効きます。

 次に付きやすいのがアヌビアスナナやクリプトコリネ、ミクロソリウムといった陰性水草の下葉や表に見える根の部分、陽性水草の枯れた葉にも付きます。
 特に水草が弱っていると、草体のそこかしこに付き始めます。

 そのため気付いたらすぐ対応することで、被害は少なくなります。

 器具類に一つでも見つけたら、まず陰性水草にも着いていないか確認。
 器具部分だけなら浮遊リンが増えてきた目安と見て、リン肥料を控えて底床掃除・水換えを少しずつしていきます。

 吸水スポンジの黒髭は目詰まりした汚れを糧に出る事も多いので、真っ先に出やすいです。また、茶ゴケや黒髭コケは水流が強い場所に付きやすいので、放水ノズル付近も出やすいです。

 もし水草に付いていたら、水換え・掃除にすぐ対応しましょう。

 水草に付いた場合は、その箇所をトリミングしてしまうのが手っ取り早いです。
 黒髭コケはそのまま放っておいても好んで食べるコケ生体はいませんし、枯れることを期待しても簡単に枯れてくれませんから。

 ただし、肥料を止めて黒髭コケを抑えても、水草が弱ってしまうと草体から栄養が流亡してすぐ再発します。
 もし水草の調子が落ち始めたら、根元のソイル深くにリン固形肥料をほんの少し入れて、底床栄養だけは最低限維持します。

 また黒髭コケは、鉄液の過剰使用を止めると格段に発生が減りますから、使用量を見直してみると良いです。
 水草の鉄分供給は、こちらも是非見てください。



 アヌビアスナナやクリプトコリネ、ブセファランドラなどサトイモ科の陰性水草種は、木酢液を使って髭コケだけ枯らし、ヌマエビに食べてもらう事もできます。
 活着個体や植え替えのタイミングで草体ごと取り出せるようなら、木酢液を使うのも効果的です。

 木酢液の使い方など、詳しくは以下の記事もご覧ください。



 白い髭コケはこれら対策に加えて、GH硬度やミネラル液肥の加減も見直します。

黒髭コケを食べるコケ生体

 枯れてない黒髭コケを好んで食べるコケ生体はいませんが、時々食べてくれるのは「サイアミーズ・フライングフォックス」や「ヤマトヌマエビ」です。

 とはいえ、繁殖した黒髭コケを一掃してくれる事はありません。富栄養が抑えられて少し弱ってきた黒髭をほんのちょっと食べてくれる程度です。

 あくまで予防的な導入でしかありませんから、環境を整えることが先決です。

 ただ木酢液で枯らした黒髭は、ヌマエビ種の多くが好んで食べてくれます。

茶ゴケの出る環境

茶ゴケの対処法

 茶ゴケは名前の通り、茶色いコケです。珪藻とも呼ばれ、ガラス面や器具類、水草にもこびり付きます。

 主に窒素分が少ない環境で見られることが多く、水槽立ち上げ初期に発生しやすいです。

 と、ここまでが一般的なお話ですが、正直なところ珪藻(茶ゴケ)は立ち上げ初期だけでなく水槽をリセットするまでずっと居ます

 ただ、目に見えないだけ

 立ち上げ初期は微生物の数も少ないから、珪藻が繁殖しやすいんですね。
 アンモニアを分解するバクテリアやミジンコなど他の微生物が徐々に繁殖し始めれば、珪藻は植物プランクトンとして捕食され始めるので、水槽環境が安定すると茶ゴケを見なくなります。

 ですが飼育水や他のコケの表面なんかを拡大すると、実はちゃんと珪藻は存在しています。エビがコケの見えないところでもツマツマするのは、大好きな茶ゴケを探して食べてたりするんです。

 環境の良い水槽では“珪藻を動物プランクトンが食べ、動物プランクトンを魚が食べる”といった食物連鎖がしっかり出来上がります。

 ちなみに、一度立ち上がった水槽にまた茶ゴケが出る原因は、主に底床環境の悪化から微生物が激減してる状況が多いです。
 捕食者が居なくなって茶ゴケがまた繁殖するんですね。

水道水のケイ素は気にしないこと

「珪藻は水道水のケイ素を糧に増える」なんて聞いた事があるかもしれませんが、これは考えなくて良いです。

 確かに珪藻はケイ素を必要としますけど、ケイ素(シリカ)って、水道水だけじゃなくどこにでも存在する成分ですから。

 ソイルにも豊富に含まれるし、大磯砂やサンド、レイアウト石からも溶け出してる。
 どこにでもあるような成分だから、飲めるくらい管理された水道水にも含まれてます。

 水換えすると茶ゴケが増える事があるのは、ミネラルバランスを整えてくれたり水道水のCO2効果等、水草が水換えで調子を上げるのと同じ理由が大きい。
 そして茶ゴケが繁殖してるタイミングだから、目立つだけですね。

 実際に底床の微生物環境が出来上がると、面白いように茶ゴケは見えなくなりますから。

 だから“ケイ素論”唱える方も、水槽環境が安定しちゃえば「水換えダメよ」なんて言わないでしょう?

茶ゴケの対処法

 茶ゴケの対処法は先の説明のように、立ち上げをしっかりと行い、バクテリア環境を整えることが第一です。

 水槽を1から立ち上げる場合、茶ゴケが出て当たり前と思って良いです。
 大事なのは、多少の茶ゴケは気にせずバクテリア環境作りに専念すること。

 もし既に何ヶ月も経過してる水草水槽で茶ゴケが出る場合は、まず水草の調子も悪いでしょう。
 その場合、底床上辺の汚泥を掃除したり窒素リン固形肥料をまばらに埋めたりして、底床環境を整えてあげます。

 ちなみに生体のみのベアタンク水槽は、動物プランクトンの生活場所が少ないので、ずっと茶ゴケが出やすいです。

 それでも出来る対策としては、魚のサイズや魚数に余裕を持って水槽を大きくする、観賞用照明で光を抑える、微生物繁殖のためフィルター性能を高くする、あとは餌の加減や小まめな水換え、富栄養を抑える掃除ですね。

茶ゴケを食べるコケ生体

 茶ゴケを好んで食べるのはもう“コケ生体”と呼ばれる種すべてです。

 なにせ食物連鎖の一番下層にいるのが植物プランクトンであり、茶ゴケ(珪藻)ですから。

「ヤマトヌマエビ」や「ミナミヌマエビ」などエビ類はもちろん「石巻貝」など貝類すべて、「オトシンクルス」、「サイアミーズ」、プレコ系、雑食系の小型魚も、川魚のように口で茶ゴケを擦り取って食べたりします。

スポット状コケ(緑ゴケ)の出る環境

スポット状コケ(緑ゴケ)の対処法

 スポット状コケ(緑ゴケ)は毛足が長く伸びたりせず、緑の絵の具のようにペタッとこびり付きます。
 アオミドロと同じく緑藻の仲間で、やはり栄養バランスの良い環境に出やすい種類です。

 特にガラス面やフィルター器具表面、レイアウト石などに発生しやすく、次に陰性水草の葉にも付いたりします。

 正直なところこの緑コケは、多少出る程度なら必要以上に心配はいりません。
 酷く密集したり水草の葉に付き出すような場合、少し環境改善が必要になってきます。

スポット状コケ(緑ゴケ)の対処法

 スポット状コケは強い光で出やすく、高光量照明の2灯使用や浅い水槽に明るい照明などの環境が多いと思います。
 また、直射日光が当たっていても発生しやすい。

 なので酷いスポット状コケの対処法は、まず光を弱めること。

 とはいえキューブ水槽のように深底な環境など、適切な範囲で高光量照明を1灯使用していても、水槽上層の器具には付いたりしますから、どう見ても過剰設備な場合のみ減らす施策を考えると良いです。直射日光は問題外として。

 次に、栄養加減を少し抑える

 照明も適切な範囲なのに、底床の陰性水草に緑コケがこびり付くようなら、主に窒素リン肥料をマイナス調整して水換えを増やし、浮遊する栄養を少し減らします。

 ただし活着する水草がある場合はある程度浮遊する栄養がないと調子が落ちるので、栄養調整ではなく照明を嵩上げして(水面から離して)弱めたり、高光量1灯を中光量1灯に変えるなどの対策が最善でしょう。

 ちなみに付着した緑ゴケをあまり長期間放置しておくと、今度はその同じ場所に黒髭ゴケが出て来たりします。緑ゴケの栄養を奪って出てくるんですね。
 コケを落としづらくもなりますから、適度に掃除するのがおすすめです。

スポット状コケ(緑ゴケ)を食べるコケ生体

 「オトシンクルス」や「サイアミーズ・フライングフォックス」、「石巻貝」や「ラムズホーン」など貝類も食べてくれます。

 やはり隅々まで綺麗に食べてくれるわけではないので、最終的に人力による手入れが必要です。

 何度も言うように、酷いスポット状コケでなければ問題は少ないので、“飼ってみたい”と思うコケ生体がいれば導入する程度に考えましょう。

サンゴ状コケが出る環境

サンゴ状コケの対処法

 サンゴ状コケは名前の通り珊瑚のような形状で枝分かれして伸び、カリウムやカルシウムなどミネラル栄養が強くなってくると出やすいです。

 そして、底床が嫌気化し始める水槽状況から発生しやすい。

 恐らく底床の硝化バクテリアが衰えて、僅かずつアンモニアが浮遊するのが理由じゃないかと感じています。
 エビのみの水槽など硝化バクテリアが少ない環境に尿素液を垂らすと出てきたりするんですね。アンモニアを欲するのかなと。

 手が付けられないほど過剰に発生した経験はないですが、とにかくかなり限定的な状況で現れます。

 さらに底床の汚れが酷くなると悪化します。

 白〜灰色のものが多いですが、青っぽいものや深緑色のものもあります。

サンゴ状コケの対処法

 サンゴ状コケは形状もコケの中では太く掴みやすいので、ピンセットでつまんで引っ張ると「プチッ」という感触とともに簡単に撤去できます。

 小さいものがちょこちょこ見える程度なら、人力で排出しましょう。

サンゴ状コケの酷く付いた葉は撤去

 酷く絡みついた葉は、根元からカットして葉ごと撤去します。

 そして、底床汚泥が酷くて水槽内全域に発生してる状況なら、再発しないようにプロホース等を使って少しずつ底床内の汚泥を掃除します。ソイルの場合は粒が崩れないように上辺から吸い上げるだけでも効果があります。

 過密飼育や熱帯魚数に対してフィルターが小さい等も影響するので、容量を大きくしたり掃除頻度を増やします。

 サンゴ状コケは他のコケに比べて特に、調子が良い水草や新しい葉には付きにくいです。
 水草の調子を上げることで増殖スピードを抑えて、余分な栄養が飼育水に漂わないように水換えを調節しましょう。

 カリウム液肥を入れ過ぎてないか、使用量を見直してみましょう。
 カリウムの入れ過ぎはpHを上昇させたり、他栄養素の吸収を阻害して水草の成長を鈍らせます。

 園芸用の肥料や活力剤にはカルシウムが豊富に含まれていますから、それらを多用しても出やすいです。GH硬度が上がり過ぎていないか確認してみるのも大切です。

サンゴ状コケを食べるコケ生体

 「ヤマトヌマエビ」が比較的食べてくれる生体ですが、サンゴ状コケは状況によって硬さに違いがあるようで、全然食べてくれない事もあります。

 量がそれほどでない場合が多いので、大抵コケ生体を入れるより手で取った方が解決が早いでしょう。

 サンゴ状コケは、適するコケ生体が云々ではなく環境改善が最優先です。

糸状コケが出る環境

産毛タイプの糸状コケの対処法

 糸状コケの形状は大きく別けて、産毛のように短く多く発生するタイプと髪の毛のように長く伸びるタイプの2種類あります。

毛足の長い糸状コケの対処法

(レッドロタラの葉に付いた毛足の長いタイプ。)

 どちらもカリウムやカルシウムなどミネラル栄養がしっかりある環境にプラスして、窒素分やリン酸イオンの浮遊量が増え始めると出てくる印象です。

 またこの糸状コケの発生時は、水草の調子が落ちてる場合が多いです。
 産毛タイプが水草の葉に広く付くのは抵抗力が落ちてますし、水草の不調によって草体から滲み出る窒素やリンを得て繁殖するんですね。

 なので、新葉には付きづらいのですけど、枯れた下葉に酷く付いたりします。

 産毛タイプ糸状コケは白っぽく、水槽立ち上げ初期からでも発生してきます。

 長いタイプは、産毛タイプに比べて硝酸濃度が上がってくると見られ始めます。
 さらに鉄分も吸収し始めると緑色が強く出始め、硬く千切れにくくなったりします。

 ちなみにアオミドロも糸状コケの一種ですが、発生する環境が違うので分けています。
 アオミドロはもう分かりやすく富栄養と見ていいですけど、この糸状コケは水草の栄養バランスを整えてあげないと改善しませんから。

糸状コケの対処法

 糸状コケの一番の対策は、水草の調子を上げて浮遊する栄養を抑えること。

 底床に根を張る水草であれば、根元に窒素リン固形肥料を少し埋めて調子を上げつつ、ミネラル液肥の添加があればストップします。

 もしモス類や活着水草のある環境で発生した場合は、とりあえず飼育水のミネラル分を減らします。
 ミネラル液肥はストップ。それまでカリウム液や鉄液を過剰に入れてたなら1度水換えを。

 これらを行なった上で、適量数のコケ生体と共に駆逐していきます。

 水草の酷く付いてる部分は撤去してしまうのが手っ取り早いです。良い部分だけ残して差し戻します。

糸状コケを食べるコケ生体

 おすすめは「サイアミーズ・フライングフォックス」で、空腹だと他のコケと一緒によく食べてくれます。
 また、好んで食べるコケというわけではないですが、「ヤマトヌマエビ」や「ミナミヌマエビ」等ヌマエビ類も少しずつ食べてくれます。

 ただし緑色の硬い糸状コケになると、どのコケ生体もあまり食べなくなります。

 長く伸びるタイプは産毛タイプに比べて発生量が少ないので、目に付いたらピンセットで取り除く方が効率が良い場合もあります。

 水草の調子が上がってくると糸状コケも貧弱になっていき、徐々に生体が食べてくれます。

水槽のコケ対策まとめ

水槽のコケ対策のコツや方法

 水槽のコケ対策について、これまでの経験を元にコツや方法を書いてみました。

 こうやって自分自身も振り返ってみて、綺麗な水草水槽を維持するために案外多くの知識を総動員して行ってるのだなと、改めて思いました。

 いや、いつもはここまで深く考えず、水槽の状態見て手入れするだけなのですけども、道筋立ててまとめると「そういえばそんな事も検証したな」と、いろいろ顧みることが出来ました。

 で、コケの写真も昔撮ったデータを引っ張り出したりして、これまで私もかなりコケと格闘してきたと痛感しています。

 そうなんですよ。アクアリストなら誰だって一度は通る道なんですよね、コケに悩むのは。

 それで思い出したんですけど、全くコケの出ない水草水槽を維持するなんてまず不可能と思って大丈夫です。
 どんなに有名なアクアリストだって適度にガラス面掃除しますし、吸水スポンジが汚れてくれば黒髭が付くことだってある。

 私も昔、悩んだんですよ。“コケが全く出ないよ”なんて安易に言う方が居るもんですから、どうやってやるんだろうって。

 でもたくさんの水草を育ててみると分かるんです、そんなの無理だって。

 確かに陰性水草とか丈夫な種とか、栄養が少なくても育つのばかり植えてかなり貧栄養管理すれば、コケがほぼ出ない環境は作れます。ガラス掃除も要らないくらい。

 でもそれじゃ限られた水草ばかりでつまらないし、綺麗な水草いろいろ育てたいでしょう?

 ただどんな水草でも照明や水質や栄養バランスを整えてくと、水草にコケが付かない環境は作れるんです。アホみたいにコケが蔓延するなんて事は全く無くなる。ときどきガラス面を掃除するくらい。

 また、植物には“アレロパシー”って他の植物を抑制する能力もあって、元気な水草はコケを寄せ付けなかったりします。
 これにはもちろん限度があって、富栄養が過ぎる環境じゃダメなんですけれども。

 このページに書いた内容はまさにそれで、水草が綺麗に育ち、熱帯魚が元気に泳ぎ、コケが蔓延せず、たまにガラス掃除したりフィルターメンテしたり、そのくらいで管理できる方法です。

コケ対策とコケ生体の目安

 ちなみにコケ生体については、水槽環境を整えた上であとほんのちょっとのコケを処理してもらうのが、一番いい付き合い方だと私は思っています。

 ヤマトヌマエビなら水量10リットル当たり2匹程度、サイアミーズフライングフォックスなら30リットル当たり1匹程度が、私の水槽管理の目安です。参考まで。

 もちろん、そのコケ生体が大好きでたくさん飼いたい!っていうなら別の話。

コケ生体参考リンク

 

関連記事





アクアリウムサプリInstagram

 

アクアリウムサプリTwitterアカウント

 

 

スポンサーリンク

サイトメニュー

ミニ水槽・アクアリウムの基本

水草・肥料のこと

コケ対策メニュー

CO2添加・発酵式

熱帯魚・エビ

pH調整のこと

照明のこと

石・流木のこと

フィルター・掃除関連

自作DIY関連

訪問記

ページのトップへ戻る