スポンサーリンク
管理者プロフィール
プロフィールというほどのものでもないですが、自己紹介です。

- ミニ水槽を始めて
- 以前から熱帯魚や水草を育てるアクアリウムをやろうとずっと思っていましたが、5年ほど前の脱サラを機に自営業のストレス発散と癒しの趣味として、とうとうミニ水槽を始めてしまいました。
- 手探りで経験
- 正直なところ、スタート時は本当に何も知らず、手探りで情報を調べながら覚えていきました。とはいえ今の時代は良い道具もすぐにネットで買えますし、昔よりは育てやすいのでしょうね。それほど大きな失敗もなく、今に至ります。
- 安く楽しむがモットー
- 最低限の道具があれば、後はお金を掛けずに楽しむのが私のアクアリウムのモットーです。そんな手作り感満載なサイトとして「アクアリウムサプリ」を運営しています。
- アクアリウムサプリの意味
- このサイト「アクアリウムサプリ」は、日々私の心を和ませてくれるサプリのような存在のアクアリウムという意味を込めて名付けました。私の発信する内容が少しでも、手塩に掛けて育てるあなたの“アクアリウムサプリ”の参考になれれば幸いです。
我がミニ水槽ちょっと紹介
私のミニ水槽の装備と仕様。本当に簡素なものばかりです。
45センチショートスリム水槽

(旧、2016夏の仕様。魚が元気に泳ぐのが嬉しかった頃。ろかジャリと水草一番サンドの底床)

(旧、2017冬の仕様。ヘアーグラスショートを増やして若干レイアウト変更。一時期スタンド蛍光灯照明を追加)

(現在、2018冬の仕様。底床を全部入れ替え。水草は従来種流用とクリプトコリネ・パルヴァとハイグロフィラ・ピンナティフィダ、ルドウィジアsp.スーパーレッド、ウォーターフェザーを追加。)
- GEX グラステリアスリム450水槽 サイズ450×200×220
もっと大きくしたい気持ちもあるけど充分楽しめてる
- 夏用冷却ファン ぴたっとファンサーモプラス
お手軽クーラーだけど、うるさいのがたまにきず
- 発酵式CO2ペットボトル(自作)
これのお陰で安定してる
- 外部フィルター エーハイム500
EHEIMアクアコンパクト2004(2005改)がとうとう故障して変更。流量の強さはナチュラルフローパイプで調整。
- ろ材
上流(下層)からスポンジフィルター粗目、エーハイムメック、パワーハウスソフトタイプS、GEXピュアソイル、スポンジフィルター細目
- 照明 GEXカリビア450(27W1灯ふつうの蛍光灯)
自動タイマー管理(REVEXデジタルプログラムタイマーPT50D)で朝7:00点灯、夜19:00消灯
- 肥料添加
「水草元気で苔少なく!」をモットーに、固形肥料メインと液体栄養補助剤を少量ときどき添加。
- 底床材 ろか砂利
底床を全部入れ替えて単一に
- 生体 小型カラシン等 ヌマエビ
ネオンテトラ、アルビノグローライトテトラ、ブラックネオンテトラ、サイアミーズ・フライングフォックス、計5匹 ミナミヌマエビ?匹(抱卵してから不明) ヤマトヌマエビ3匹
- 水草
ロタラ・インディカ、アヌビアス・ナナプチ、ヘアーグラスショート、クリプトコリネ・パルヴァ、ハイグロフィラ・ピンナティフィダ、ルドウィジアsp.スーパーレッド、ウォーターフェザー
- 水質
pH:6.5、GH:3(外部フィルターにソイルセット前はpH:7.3〜7.5、GH:3前後)
30センチキューブ水槽

(2017年8月立ち上げ)

(2018年2月、ちょっと水草ストック水槽化。。)
- GEX グラステリアBZ300キューブ水槽
- 壁掛けフィルター GEXラクラクパワーフィルターM
安いけど思ったより使える
- ろ材
定番のEHEIMサブストラットプロレギュラー
- 照明 アクロOVELブライト300
水草にも使える明るいLED
- ソイル GEXピュアソイル
使った感覚では吸着系低栄養ソイル
- 生体
トランスルーセントグラスキャット3匹、サイアミーズ・フライングフォックス1匹、ヤマトヌマエビ4匹
- 水草
ブリクサ・ショートリーフ、アフリカンチェーンソード、南米ウィローモス、ショートヘアーグラス、クリプトコリネ・パルヴァ、エキノドルス・ベルビウス
- CO2
発酵式ペットボトル
- 水質
pH:6.4前後、GH:3〜4
30センチ規格水槽

(2018年1月立ち上げ)
- GEX グラステリア300水槽
- 外部フィルター SUDOエデニックシェルトV3
コンパクトで小型水槽にちょうど良い水流
- ろ材
GEX水草一番サンド
- 照明 コトブキ工芸フラットLED300
水草にも適度に使える安価なLEDという感じ
- 生体
ヤマトヌマエビ3匹
- 水草
ブリクサ・ショートリーフ、アフリカンチェーンソード、ウォーターフェザー
- CO2
発酵式ペットボトル
- 水質
pH:5.3前後、GH:2
写真で紹介フォトギャラリー
いっちょまえにフォトギャラリー。

ネオンテトラ:熱帯魚の王道というか定番中の定番種ですけど、やっぱり綺麗だし人気も落ちませんね。

ラスボラ・エスペイ:けっこう地味な柄ですが、水草水槽に黒ラインとオレンジ色が映えます。

アルビノグローライトテトラ:グローライトテトラのアルビノ種(メラニン色素欠乏)。レモンテトラと間違われるけどそれより小さい。

ゴールデンテトラ:照明の加減か、銀色ラメのようだけど名前はゴールデン。キラキラ感に一目惚れ。

ブラックネオンテトラ:一見地味ですが、目の上の赤いアイラインと体のキラキラした白ラインが存在感あります。

トランスルーセントグラスキャット:ナマズ科で警戒心が強く夜行性。3匹程度だと昼間は隠れて寝てる状態が多いけど、群れて泳ぐ習性から数を増やすと表に出てくれるみたい。

サイアミーズ・フライングフォックス:コイ科の仲間で雑食ですが、コケ取り生物兵器として人気。地味な模様とは裏腹に、常にコケ掃除する姿がとても愛おしくなる。

ミゾレヌマエビ:ホームセンターにたまたまいたヌマエビ。あまりショップで見掛けないけど高いわけじゃない。


ミナミヌマエビ:ミニ水槽の定番エビですね。地味に色の違いや模様に個性があって、ツマツマしてるのが可愛い。警戒心は強めかも。

ヤマトヌマエビ:こちらもコケ対策生体の定番エビ。ミナミヌマエビより大食漢でコケ掃除効果は抜群です。ただ葉の柔らかい水草まで食べたり掘り起こしたりの激しい一面もあり。
スポンサーリンク